健康診断で高血圧 高脂血症 糖尿病 と言われたことはありませんか。
食事療法や運動 色々やっても下がらない事はよくあります。
自然な方法で予防と改善が出来れば、いいですね。
これらは 生活習慣病といわれるので、食事 運動 ストレス 睡眠など色々な要因が絡み合っています。
色々な原因で起こりますが、腸内細菌が生活環境の影響で 本来のバランスを崩してしまう事も大きな要因の一つではないかと考えています。
善玉菌が 食物繊維 オリゴ糖を 代謝して作られる物質が 鍵を握ります。
それは ”単鎖脂肪酸 タンサシボウサン ”
聞きなれない言葉かもしれませんね。タンサシボウサン これが多くなると腸内細菌が整えられます。
(単鎖脂肪酸には 酪酸 酢酸 プロピオン酸 などが含まれます。)
腸を整えるだけにとどまりません。
単鎖脂肪酸は 腸から吸収されて 血液中に入って全身の血管に乗り 単鎖脂肪酸のレセプターにくっつくと、血圧を下げるホルモン系に作用するといわれています。
膵臓にあるレセプターにくっつくと インスリンの分泌が 良くなり血糖値が高くなるのを抑えてくれます。
また肝臓でのコレステロール作る酵素の働きを低下させる作用があります。
このためには いつも血液中の単鎖脂肪酸を高く保つ事が大切です。
食事では、 食物繊維豊富な 精製されていない穀物 海藻類は 単鎖脂肪酸をふやすのに効率的と言われています。
酪酸菌は酪酸を作り 効果が期待できます。ミヤリサン(酪酸菌)は市販されています。
ビフィズス菌 乳酸菌なども併せて飲むとより効果的と思います。
ヤクルトBL整腸剤 (市販されています)はおすすめです。
人の腸内細菌は 個々人違い 作用もまちまちです。
自分の身体に合うものかどうかは、ご自身で判断してくださいね。
続けて毎日飲むことで初めて効果がでてきます。
腸の善玉菌や 単鎖脂肪酸 を増やして 生活習慣を予防しましょう❣